2010年8月18日水曜日

「くれてやる」の意味

前回の投稿で「くれてやる」の意味やニュアンス、使い方がわかりますか?という質問をしました。今日はその答えを書きます。
アニメで「くれてやる」を聞いたことがあるというコメントをもらいました。実は、私も最近マンガで「くれてやる」を見つけたので、それについて考えてみたのです。実際の生活で、私は「くれてやる」を使ったことがないし、他の人が使ったのを聞いたこともないと(多分)思います。

まず、「くれる」と「やる」を二つに分けましょう。そして、「やる」の方を見てみましょう。
やる」は教科書でも説明されているから、みなさんも知っていますね。「くれてやる」の「やる」は「あげる」と同じ意味で、使い方は「年上→年下」「目上→目下」「人間→動物/植物」の場合に使われます(注意:「やる」は他の意味もあります。)

  • 毎朝、私は花に水をやる
  • 私は妹に勉強を教えてやった

ただし、「やる」には「私が上の人、相手は下の人」という意味があるので、その印象は「えらそうな感じ」です。ちなみに、日本人はこんな印象を「上から目線(めせん)」と表現しています。植物や動物に対してなら、問題ありませんが、会社や友だちの中で「上から目線」の「やる」を使うと、「失礼」とか「不愉快」に感じる人が多いでしょう。私は「やる」は使わないで、「あげる」をいつも使っています。

次に、「くれる」です。日本語の教科書には下記のようなことがたいてい書いてありますね。これはみなさんも理解しているはずです。

  • 他の人が自分に、または自分側の人にものをあげる
  • 他の人が自分に、または自分側の人に何かをする

でも、国語辞典(*1)を開くと、別の意味も書いてあるんです。

  • 自分が相手にものを与える。
  • 自分が相手に対してある行為をする。
  • 相手を自分より低い者として、いやしめる気持ちを込めた言い方。
  • 「くれてやる」の形になることが多い。

つまり、「やる」と同じ意味、そして同じ使い方です。例文も「鳥にえさをくれる」。

したがって、「くれてやる」の元の意味は「あげる+あげる」=「あげる」ということですね?!

前回、私が出した例をもう一度見てみましょう。


兄と弟がゲームをしていて、弟が勝ちました。

弟: やった、僕が勝った。お兄ちゃん、僕にあの時計をくれる?

兄: くれてやるよ。

兄の「くれてやるよ」は「あげるよ」という意味です。兄は弟に時計をあげます。ただ、ここには二重の「上から目線」があります。だから、「乱暴」な印象があります。
さらに、その時計は兄にとって大切な物で、実はあげたくないけど、約束をしたから、弟にあげる。「恩着せがましい」です。
「上から目線」「乱暴」「恩着せがましい」、全て良いものではありませんね。相手をいやな気持にさせてしまいます。だから、「くれてやる」を使うことはめったに無いのです。

でも、調べてみると、方言では「くれてやる」を「あげる」と同じ意味で使うそうです。その場合は、「くれてやる」と言った人に悪気は全然ないそうです。でも、普段これを使わない人が聞いたら、やっぱりビックリしてしまうそうですよ。

*1 デジタル大辞泉、小学館

2010年8月12日木曜日

くれてやる

今年の夏は暑いよ!連日、30度以上でみんな疲れていませんか?こんな厳しい暑さを猛暑(もうしょ)、または酷暑(こくしょ)といいます。日中、外にいて熱中症にかかる人もいれば、室内の冷たいエアコンのせいでクーラー病にかかる人もいます。そして、この暑さで農業や漁業にも影響が出て、野菜や魚の収穫が減り、今後の値段の上昇も心配されていますね。 下の写真は日本画家の千住博(せんじゅ ひろし)の作品「ザ・フォールズ」です。二年前の夏、香川県の直島へ行った時、島を歩き回り「暑い、暑い」と言いながら、やっと着いた蔵の中で見た大きな日本画です。静かですが、迫力のあるこの滝の絵を見たら、一気に涼しくなり、感動したのを覚えています。

みなさんも少し涼しくなりましたか?では、涼しくなったところで、日本語の文法です。「あげる・もらう・くれる」は日本語の中でとても大切な表現の一つだと私は思っています。この三つを使い分けることで、主語を言わなくても、だれの行動かがすぐにわかるからです。知っている方も多いと思いますが、ここでちょっと「あげる・もらう・くれる」の復習をします。

  • あげる: 私が他の人に何かをあげる
  • もらう: 私が他の人から何かをもらう
  • くれる: 他の人が私に何かをあげる

つまり、「もらう」と「くれる」のシチュエーションは同じです。シチュエーションを想像してみてくださいね。ですから、「私」がプレゼントをもらう場合、「私はプレゼントを彼からもらう」、または「彼は私にプレゼントをくれる」、どちらの文も使えます。二つの文は同じことを表していますが、違いは主語。「私はもらう」と「彼はくれる」。これをちゃんと理解してくださいね。

では、ここで質問です。「くれてやる」という表現を聞いたことがありますか?または自分で使ったことがありますか?これはどんな意味でしょうか?考えてみてください。

兄と弟がゲームをして、弟が勝ちました。
弟: やった~!僕が買った。お兄ちゃん、僕にあの時計をくれる?

兄: くれてやるよ。

この意味とニュアンスがわかったら、ぜひ教えてください。よろしく。

2010年8月3日火曜日

南アフリカ旅行

日本語教師をしていて楽しい点は、何といっても、色々な人たちに出会えること。色々な国、年齢、仕事、性格・・・私はこの仕事を通して、合計300人ぐらいの人たちに会ったけど、幸運なことにみ~んな素敵な人たちばかりです。 

 そして、先月は元生徒、かつ良い友人を訪ねに、南アフリカに行って来ました。日本から南アフリカは乗り継ぎを含め19時間かかる、遠い国。さらに、ワールドカップの前から日本ではTVでもガイドブックでも「南アフリカは危険、犯罪大国」と言われまくっていました。 まあ、日本には入ってはいけない危険地域というのは無いと言ってもよいでしょう。あんなに怪しい新宿の歌舞伎町でさえ、普通の人が行っても身の危険を感じることはありませんね。

でも、アメリカやヨーロッパには「行かない方がいい」という地域はありますね。南アフリカも同じ、「行くべきではない所」はありますが、そんな場所に行かなければ、安全に過ごせるんです。 確かに、貧しい人たちは多かったですが、「こわい」という印象はありませんでした。南アの友人が言っていました。「貧しい、危険、と言うだけじゃなく、そこにある原因を考えてほしい」と。 

 その原因は「アパルトヘイト」ですね。漢字を使うと、「人種隔離政策」(じんしゅ かくり せいさく)。「白人と、黒人などの非白人を人種により差別的に分ける」という意味です。 「白人」「黒人」という単語を教えると、外国人はみんなちょっとビックリした感じになりますね。これって "politically correct?" と言いたそう。はい、「白人・黒人」はポリティカリー・コレクトです。ちなみに、日本人などは「黄色人種」です。 

 旅の話に戻って、今回のハイライトは「アフリカ大陸最南端の地」に立つこと!昔、ヨーロッパとインドをつなぐ航路の中継地点として発見された "cape of good hope" に行きました。この地名の日本語は「喜望峰」(きぼうほう)。なかなか素敵です。アフリカ人の友人は "cape of disaster" だと言っていました。うん、納得。

それから、2010年南アフリカと言えば、やっぱり「サッカー・ワールドカップ」。私は日本でテレビを見ているだけで、楽しかったのですから、現地の人たちはもっともっと楽しんだはず。町の中はまだまだワールドカップの広告や飾りがいっぱい。テレビでも試合の再放送がたくさん流れていました。タクシーの運転手さんから、友人の友だちまで多くの南ア人が「日本はすごくよかったよね」「いい監督だ」「あのPKは泣きそうになったよ」と私たちに話してくれて、うれしかったです。世界中の嫌われ者「ブブゼラ」(vuvuzela) も吹いてみました。


ちなみに、南アでガイドをしてくれた友人が東京に住んでいた時に私が日本語を教えていました。ワールドカップで、元日本代表サッカー選手・中田英寿(なかた ひでとし)とそのスタッフが南アに滞在する間、彼は通訳兼アシスタントだったんですよ!私の友人が私の大好きな中田と一緒に仕事をしたなんて!!本当に自慢の友人です!

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...